『ことばの相談室』徒然

ことばやコミュニケーションについて心配や気になること、お子さんに聞こえの問題があり子育てに不安がある、発達全般について心配がある・・・などなど、国家資格を有するカウンセリングサロンです

聞こえない文化

先日、多方面で活躍されている聞こえない方の講演を聞く機会がありました。その方は人を惹きつける話術と豊富な話題と知識の持ち主です。

 

私が初めてその方のお話を聞いたのはもうずいぶん昔のこと。<理想的な子育てのチャンス>というブログで書いた先生がおやりになっていた教室で、聞こえない子供を育てている親御さんに向けた勉強会に参加させてもらった時のことでした。その時のお話の内容は<聞こえない文化と聞こえる文化の違い>。その内容は私にとってとても興味深く、かつ納得できるものでした。

 

聞こえる世界ではクラスの友達を一斉に振り向かせたい時に声を使うけれども、聞こえない世界では電気を点けたり消したりする。聞こえない人を呼ぶときにはポンポンと肩を軽くたたく。聞こえる世界では大きな音が出ないようにドアの閉め方に気を配るということを、聞こえる家族から教えてもらった、などなど。初めて聞いた聞こえない人の講演。音声での通訳がついた手話での講演。言語聴覚士の勉強では習わなかった、聞こえない人の話・聞こえない世界・聞こえない文化。

 

その講演でとても印象に残っているのは、聞こえる女の子に書いたラブレターの返事。<友達でいましょうね。>その曖昧な返事の意味がよく分からずにいたら、聞こえる家族がその説明をしてくれた、というお話。<聞こえる文化で 友達でいましょうね は、振られた、ということなんだよ。> 聞こえない文化ではそんな曖昧な言い方はしないそう。そんな話を聞いて、フランス文化に近い聞こえない文化に、とっても親近感を持った覚えがあります。

 

フランス文化でも曖昧な表現は通じませんでした。例えばフランス人の友達に遊びに誘われて、「多分」と答えると、「Kumikoは日本人だからはっきり言わないのかもしれないけれど、多分、という言葉はフランスではOuiだからね。気をつけなさいよ。」 

かといって、なんでもズケズケとダイレクトに言っていいかというと、ちゃんと一線がある。当たり前ですけれどね。やっぱり人間同士ですから。コミュニケーションは気持ちよく。

 

異文化に触れることで広がる自分の世界観そして価値観。人生が豊かになります。

 

うちのニャンコ。なんか王様みたいな感じ。素敵に写りました。

 

f:id:heart-kotoba:20171118140458j:plain