『ことばの相談室』徒然

ことばやコミュニケーションについて心配や気になること、お子さんに聞こえの問題があり子育てに不安がある、発達全般について心配がある・・・などなど、国家資格を有するカウンセリングサロンです

伝えること と 伝わること

先日、発達センターでのお仕事で、「伝える」ことは「伝わる」ことではない、ということを改めて感じました。こういうことはずっと思ってきたことなのですが、発達センターの子ども達に限らず、相手に伝わるように伝えることって難しいですね。

子ども達は発達にさまざまな特徴があるので、クラスの一斉指示というのはなかなか入りにくいです。見続けることも難しい子ども達もいるので、こちらが工夫せざる負えない。「伝えた」と思っても、全然伝わっていなかったり。伝わっていなくて、とっても混乱してしまっている子ども達も中にはいます。

 

そんなことを思っていた翌日、聞こえない子を育てているあるお母さんからメールをいただきました。このお母さんとはお子さんが赤ちゃんの時からのお付き合いで、「どうしたらこの子にとって、より良いコミュニケーションがとれるか」を一緒によく相談したり、話し合ったりしてきた思い出があります。その内容が「伝えること と 伝わること」でした。

 

<手話はもちろん大切ですし、早い段階で聴者の親は習得して子どもとのコミュニケーションに使って欲しいのですが、手話単語を覚えて満足してしまわないように気をつけて欲しいのです。・・・大事なのは表情なんです。絵カード作って、手話で表現してるから、ほら大丈夫でしょ?と思ったら大間違い。ちゃんと子どもの言いたいことを汲み取る力が大切で、ということは、親自身も伝わる表現力が大切なのです。絵カードももちろん必要なときもありますが、そこに頼って絵カードと子どもの手しか見てない、そんな状況にならないように>とのこと。

 

以前、やはり聞こえない子を育てているお母さんがこうお話ししてくれました。

「手話ができるだけでは十分なコミュニケーションを取ることはできない。大事なのは子どもといかに共感しあえるか、です。」

 

聞こえる・聞こえない、発達に問題がある・ない、に関わらず、どんな人、どんな子どもとのコミュニケーションにおいても、自分の伝えたいことを一方的に伝えるのではなく、どんな風に伝えたら相手に伝わるのか、相手の立場に立ったコミュニケーションって大事ですね。

 

さて、話は変わり、私の知り合いのイスラエルに住む、ポーランドユダヤ人の作家、イリートから日本語に訳された彼女の本が送られてきました。彼女は11歳のときにホロコーストから運よく逃げられ生き残りましたが、彼女の家族は全員亡くなりました。ホロコーストの生き残りの方の話を集めた短編集。読んでいて胸が張り裂けそうになりました。彼女の強さは一体どこからきているのだろう。彼女にこれからもたくさんの幸福がありますように。

 

ことばの相談室 ハート&コミュニケーション

http://kotoba-heart.com

 

 

 

f:id:heart-kotoba:20180701151917j:plain