『ことばの相談室』徒然

ことばやコミュニケーションについて心配や気になること、お子さんに聞こえの問題があり子育てに不安がある、発達全般について心配がある・・・などなど、国家資格を有するカウンセリングサロンです

子どもの留学

先日、朝のNHKニュースを見てビックリしたことがありました。

日本では、今、小さい頃から子どもを英語圏の国へ留学させるのが流行っているとのこと。子どもを日本語と英語のバイリンガルに育て、国際的感覚を身につけさせたい、と思う親が増えているそうなのです。小学生の頃から子どもだけを留学させたり、あるいは、父親は日本にいて仕事をし、子どもの留学に付き添って母親も海外で暮らし、家族バラバラの生活をしている、という家族もいました。もうビックリです。家族での関わりよりも、英語の方が大事?と思いました。

取材をされていた子ども達は、皆、それぞれが大変さを抱えていました。

ある子は英語の方が上達して、日本語が喋れなくなりつつあり、親とのコミュニケーションは日本語ではなく、親は日本語、子どもは英語。こういう子ども達の場合、将来はどうなるのかなぁ、と思いました。きっといつかアイデンティティの問題も出てくるだろうなぁ。

バイリンガル、というのは、どこまでのレベルをこの番組では言っているのかな、とも思いました。ちょっとした英語の会話や生活レベルでの英語の会話ができるようになるのにはそんなに時間はかかりません。でも、読んだり、書いたりするレベルまでいくのには、大変なことです。そして、求められるのは、その英語を使って、なにをするのか、なにを語るのか、というところ。語学は手段であって、目的ではないということ。

ある子は小さい頃から自立を求められる海外での生活に、面食らっていました。日本は子ども天国、ということ。日本では子ども中心に家族が回っているところがありますが、海外ではまずは夫婦。そして子ども、という感じです。子どもに対して結構厳しく、子ども達は早く大人になりたい、と思うようです。例えば、友達を呼んでの夕食の時には、子ども達だけを先に食べさせ、寝かせ、そのあと、大人だけでゆっくりと楽しむ。レストランも子どもが入れるレストランはほとんどありませんでした。子ども達はベビーシッターに預けられ、大人だけがレストランに行く。

常に「個」を求められる海外では、どんな些細なことでも自分の意見を言うことになっています。これは土居健郎先生の「甘えの構造」にも書かれていますが、選択の自由が明確に与えられている。

このニュースを見ていて思ったことは、子どもに小さい頃から英語を学ばせる前に、やっぱりきちんとした母国語である日本語を習得させるのが先決ではないのかな、ということ。海外で本当の意味でのバイリンガルの人に会うと、たいていの方は大人になってから英語を身につけられた人。ひとつの言語がきちんと習得できないと、もうひとつの言語なんて習得できないし、思考もできなくなる。そして、その真のバイリンガルの人たちは、その母語である日本語の語彙が豊かで、日本語での表現力もレベルが高い人だったなぁ。

 

ハート&コミュニケーション kotoba-heart.com

 

 

f:id:heart-kotoba:20191215165450j:plain