『ことばの相談室』徒然

ことばやコミュニケーションについて心配や気になること、お子さんに聞こえの問題があり子育てに不安がある、発達全般について心配がある・・・などなど、国家資格を有するカウンセリングサロンです

子どもたちとその環境

すっかりご無沙汰してしまいました。

 

ある先生と話をしていて、今の日本の問題を感じました。

「うちの孫の以前通っていた保育園は園庭がなかったんだ。帰宅した孫に「今日はお散歩に行った?」と聞くと、「うん、行ったよ。ぶらり散歩!」って言うんだよね。大きな箱型のベビーカーに4〜5人が押し込められて、それで散歩に行くんだよ。それが散歩なんだよ」

な〜んて話をしていました。

そのほかにも、プールは狭いベランダ。遊びは部屋の中でおもちゃで遊ぶ・・・

 

以前、幼児教育を研究していらっしゃる青木久子先生が「子どもは天と地の間で育つ」とおっしゃっていました。つまり、太陽と空と大地がある屋外での遊びの中で育つと。

 

日本は教育にお金をかけない国なのだなぁ〜、とつくづくと思います。待機児童を少なくする対策として、保育園を建てたのはいいけれど、子ども同士がかけがえのない幼少期を過ごすにはお粗末過ぎる。保育する箱があって、子どもなん名に保育士の先生がなん名をとにかく集める。遊びは適当にオモチャをあてがい、園庭はなくても近くの公園がその代わりになるようならそれでOK!そ〜んな感じ。

 

小さい頃の子どもの遊びって想像力を育てるためにとても大事。たとえば、子どもたちがハマるごっこ遊び。ヒーローごっこ、お姫様ごっこ、先生ごっこ、お母さんごっこ。あるいは物語をそのまま再現して遊んだり、その舞台をみんなで作ったり。そんな遊びをするにはやっぱり「天と地の間の空間」が必要になってくる。公園でやるには1回1回片付けないといけなくなったりするから、やっぱり片付けなくてもまたすぐにその続きができる場所があるといい。

 

河合隼雄先生が本の中でこんなことを書いています。<子どもは ごっこ遊びの中で遊ぶことで、自分は強いんだ、正しいんだ、というのを体験できる。問題はこれで終わりか、と思っているところに、また追い討ちがくる。そんなことも遊びの中で経験できる>

 

三つ子の魂百まで、というけれど、これからの日本の未来である小さい子どもたちが、たくさんの豊かな経験を享受できる環境で育ちますように!と願わずにいられません。

行政の方!ぜひ、考えてください。自分の子どもだったら、自分が子どもだったら、という想像力のもと!

 

そんなことを考えた数日間でした。

 

ハート&コミュニケーション

kotoba-heart.com

f:id:heart-kotoba:20190812171425j:plain

 

 

すべては想像することから

ろう学校の乳幼児教育相談と発達センターでのお仕事をずっとしています。聴覚障害発達障害のお仕事で、分野は違うのですが、仕事の核になる考え方は同じだな、とつくづく思います。

 

大きな類似点は、親御さんにお子さんの特徴をお伝えし、その子のことをできるだけ理解していただくように支援をする、ということです。

 

今朝、テレビを見ていたら、新国立競技場をデザインした隈研吾さんがこうおっしゃっていました。<自分中心で考えない。木に寄り添わないと、良い木造建築はできない>

宮大工の西岡常一さんも「木のいのち 木のこころ」で同じようなことをおっしゃっていました。私がさせていただいているお仕事は、まさにこの考え方に通じるものがあります。

 

聴覚障害分野で言えば、お子さんの聞こえない・聞こえにくい世界を理解していただくように親御さんに伝えていく。聴覚障害とはどんな障害なのか。どんな風にコミュニケーションをとっていけば良いのか。子どもはどんな状況で日々を過ごしているのか。そしてどんな大人になっていくのか、などを親御さんに伝えていく。そして親御さんがお子さんに寄り添えるように。立ち位置が<聞こえる自分>ではなく、<聞こえない・聞こえにくい子ども>に合わせられるように。

 

発達障害分野では、子どもたちはどんな世界に日々暮らしているのか。お子さんの一見すると困った行動が、何からきているのか。どのようにすればコミュニケーションをより良くとれるのか。お子さんの発達の状態や特徴。どんな風に成長し、どんな風に支援をしていく必要があるのか。親御さんがお子さんに寄り添えるように。

 

私は子どもたちの代弁者として親御さんに伝える。親御さんの様子やキャパシティー、そして親御さんと私との関係性も考慮して、今、お子さんに関することで伝えておいた方が良いことは、たとえそれが厳しい内容であったとしても伝えていく。それがきっとこの子のためになるから。

 

そんな気持ちで日々お仕事をさせていただいています。

 

たぶん、すべては想像することから。

愛すること、信じること、想像すること。

子どものことを愛すること。子どもの成長を信じること。そして子どもの生きている世界を想像すること。

 

庭の大石プラムに今年も実がつきました。すっごい甘い!木が大きくなりすぎて、高いところの実は取れなくなってしまいました。

 

ハート&コミュニケーション

 http://kotoba-heart.com

 

f:id:heart-kotoba:20190616170154j:plain


 

 

南村洋子先生の本

南村洋子先生の2冊目の本ができあがりました。

「子どもとママと担当者と3年5ヶ月の軌跡」という本です。この本は、保護者が書いた生活の記録に南村先生がコメントを書く、という形の実践事例集となっています。

何歳何ヶ月頃にはどんな関わりをして、子どもとはどんなコミュニケーションをとり、どんな遊びをしているのか。聞こえない・聞こえにくい子の子育てだけでなく、聞こえる子の子育てにも参考になる本だと思います。

 

では、本の一部を抜粋・・・

2歳5ヶ月の頃のとも君

<(母親の記録)よる、家族で団欒中にともが「お父さんとお母さんとお兄ちゃんとともと動物園に行った。ともは馬に乗った。お兄ちゃんは黄色いヘルメットをかぶって、馬に乗った。ともはピンクのヘルメットをかぶって、馬に乗った。ともは高くなった」と話した。お父さんが「動物園で一番楽しかったことは何?」ときくと、ともは「にんじん、ヤギにどうぞして、ヤギ食べた」と答えていた。お父さんが「ヤギはこうやってベロ出して食べたね」とヤギの真似をすると、ともは大喜びで同じように真似をした。お父さんは、ともが今日あったことを思い出して、自分から話し出したことに感動し、コミュニケーションが取れることに驚いていた。>

<コメント:過去の経験を語れるようになったとも君。そのようすに驚き、喜びを隠せないお父さん。そうです。とも君は耳が聴こえないだけです。コミュニケーション手段が、聴こえる人とちがうだけでした。コミュニケーション手段を幼い聴こえない子どもに合わせるだけで、家族団欒のときに、対等にお話ができるのです。楽しい団欒が家族みんなのものになっています。>

 

2歳5ヶ月の頃のあるお子さんの様子です。この2歳5ヶ月になるまでに、家族が手話(と音声を使って)で丁寧にコミュニケーションを取ってきた積み重ねがあることを忘れてはいけません。<ただ単に手話を使えばいいのか?>ということではありません。手話を共通言語にして、子どもの視線の先にあるものを一緒に見て、子どもが今何を見ているのかを考え、何を考えているのかを想像し、子どもと視線を合わせ、子どもの心に寄り添い、共感しながらのコミュニケーションを毎日とってきた結果なのです。

こうなるまでにどんな関わりが必要なのか?この本を読まれると、たくさんのヒントが見つかると思います。

 

ご購入希望の方は、
ろう・難聴教育研究会事務局(前田芳弘)
tcymaeda@hotmail.com
Fax:03-3884-9582
(1冊1000円)

ハート&コミュニケーション
Kotoba-heart.com

 

f:id:heart-kotoba:20190602154029p:plain

 

ろう難聴教育研究会 第41回夏の大会

ろう難聴教育研究会 第41回夏の大会

 

ろう難聴教育研究会の夏の大会のプログラムが決まりました。

みなさん、ぜひご参加ください。

今年は大会での初めての試みとして、「ヴァンサンへの手紙」の映画上映を行います。その後、この映画を日本に紹介してくださった牧原依里さんとの対談を考えています。

 

2019年8月24日(土)・8月25日(日)

会場:日本大学文理学部 オーバルホール(図書館3階)

問い合わせ先:Fax 03-3884-9582  info@edh.main.jp前田芳弘

       Tel 03-3579-8355 森崎恵子

参加費:会員一般 2日間 5000円 1日のみ参加 3000円

    会員学生・親   2000円         1000円

    非会員一般    7000円                4000円

    非会員学生・親    4000円        2000円

 

<プログラム>

8月24日

10:00~12:00出版記念講演 南村洋子

13:00~15:00 映画上映「ヴァンサンへの手紙

15:00~16:30 牧原依里さんとの対談

 

8月25日

9:00~10:20 出版記念講演 矢沢国光

10:30~12:00ろう学校の教育実践報告「自ら遊び、自ら学ぶ<ろう保育>を掲げて」

      戸田康之(大宮ろう学園)

13:00~16:50 「聴覚障害教育は人工内耳とどう向き合っていけば良いのか」

      医療の立場からの情報提供・問題提起 斎藤宏(帝京大学病院 言語聴覚士

      幼児期からの人工内耳装用者の思い(登壇者打診中)

 

 

 

    

 

 

 

聞こえない子を育てているお母さんの10箇条

みなさん、どのようなゴールデンウィークをお過ごしですか?

私はある人と再会し、食事をしました。その人は型破りで破天荒。だから、話していると違う視点が入ってきて、なんだかエネルギーが湧いてくる。不思議な人。

 

今日は子どもの日ですね。新聞のコラムにこんな記事が出ていました。

少子高齢化の加速により、家族の形は当時よりもさらに変化している。・・・電車内ではスマホに見入る幼い子供をよく見かける。幼児向けの動画があるらしい。自立にも見え、孤独にも見える。子供の居場所を思うとなんとも複雑である。スマホの幼児は、手持ちぶさたに中吊り広告を見る母親と、居眠りする父親に挟まれていた。これも現代版の家族の形かと、こどもの日にふと思う>

 

そんな記事を読み終えたあと、私が担当している、聞こえない・聞こえにくい子どもを育てているお母さん方、ひとりひとりを想いました。

みなさんひとりひとり真剣に子どもと向き合おうとしている姿に、本当のあるべき家族の姿の象徴が見えるようでした。

 

この3月、4月から1歳児クラスに入るお子さんのお母さん方に、1年間の想いを語っていただきました。あるお母さんの発表原稿がとても素晴らしかったので、それをこのブログを読まれている皆さんにもお伝えいたします。もしかしたら、このブログを読んでくださっているかも。

聞こえない・聞こえにくい子どもを育てる、育てないに関係なく、子育ての基本が書かれていると思われます。そのお母さんが大切にしているコミュニケーションの10箇条です。

 

<コミュニケーションで大切にしている10箇条>

  • タイミングを考える
  • 気づきをつくる
  • 目線を確認する
  • 目を合わせる
  • 視界に入ってから話す
  • ゆっくり話す
  • 確認する、選ばせる
  • 表情豊かに話す
  • CL表現を豊かに話す(かわいいね で終わりではなく、どうかわいいのかを形のまま、見たままを伝える)
  • 話が終わるまで目をそらさない

手間のかかる方法です。ストレスです。

きこえる子だったら、どんな感じだろうか、と想像することがたまにあります。でも、その方が楽だろうな、と思うことはほぼありません。きこえる・きこえないに関係なく、子育てはストレスフルなのだから。

 

 以上がその発表原稿からの抜粋です。

 

 さっきの型破りで破天荒な人から、どんな状況にあっても「いつもサイコー!」と思って生きるようにと。こういうおもしろい人が私の近くにいてくれる、というのは、ある意味でサイコー!

 

 バラの花が咲き始めました。ロイヤルサンセット。

 

 ことばの相談室ハート&コミュニケーション 

 http://kotoba-heart.com

(ホームページを新しく変更お願い中です。ユッキーさん、お願いします!)

 

 

 

 

f:id:heart-kotoba:20190505142130j:plain

 

すごいことがおきる

子どもSTの会のメーリングリストで知りました。

自閉症スペクトラムのお子さんの特徴がわかりやすく、とてもよくまとめられています。みなさん、ご覧になってみてください。

 

ハート&コミュニケーション

kotoba-heart.com

 

 

youtu.be

声めぐり

 難聴児支援教材研究会の会長である木島先生から、「齋藤陽道さんが書いた<声めぐり>という本をぜひ読んでみて!」と連絡がありました。すぐに注文し、届くのを待っているところです。

 木島先生がブログで紹介しているので、皆さん紹介文を読んでみてください。それから、齋藤さんの元担任だった元石神井ろう学校の天沼陽子先生の本も伴わせて読むと良いようです。

 http://nanchosien.com/10/07-4/1998.html

 

 「口話でいける聴力だから、手話は使わない方が良い」と病院の方で言われ、子どもに手話を使わなくしてしまう親御さんがいらっしゃいます。いわゆる専門家と言われる人から言われるのですから、何も知らない親御さんにとっては大変心配になる助言だと思われます。(たぶん、病院の方は、手話には「種類」がある、ということがわかっていないのかも)

 私が関わっているろう学校では、0歳の時から手話(日本語対応手話)と音声で子どもとのコミュニケーションをとっていきます。三つ子の魂百まで、と言われますが、記憶に残らないような小さい頃の親子の愛着関係はとても大切で、子どものそれから先の人生を決定づけていきます。子どもに聴覚障害がある場合、健聴児と同じ音声言語のみでのやり取りでは、愛着の発達が健全に進んでいかない恐れがあります。子どもに聴覚障害がある場合、子どもにとってわかりやすい、子どもにとっても伝えやすい手話を使うことが、自然なことなのではないかと私は思うのです。

 小さい頃から、手話と音声で育ってきた子どもたちは、コミュニケーションモードを自由に操れる子どもに育っていきます。聞こえない子どもたちの間では日本手話的な手話を使うし(学校の中にデフファミリーのお子さんがいるので、集団に入れば自然に身につけるのだと思います)、手話が下手だったり、手話ができなかったりする音声言語が必要な聴者と話すときには、口話ができるお子さんは音声も使って話しかけてきてくれます。デフファミリーで家庭では日本手話、学校では日本語対応手話と音声を使っている子もいます。そんな風に子どもたちは、相手のコミュニケーションの様子をとらえ、コミュニケーションモードを臨機応変に変えている様子が見られます。

 私は、コミュニケーションモードはひとつでも多い方が良いと思っています。日本語だけでなく、英語、フランス語ができた方が便利であるのと同じです。なので「手話は使わない方が良い」というアドバイスはとてもナンセンスだと思うのです。

 今、聴力が良かったとしても、聴力は下がる恐れがあります。手話を学ぶことで何も損をすることはないと思います。

 先日、ある耳鼻科のお医者さんが「手話を使うと、音声に支障がある、という論文は、どこを探してもないんですよね」とおっしゃっていました。

  だから、齋藤さんのように、苦しい想いを抱えてしまう子どもたちを増やさないように、専門家の方々、どうぞ根拠のないことを、親御さんに言わないでいただきたい、と思います。

 

 ハート&コミュニケーション 

 http://kotoba-heart.com