『ことばの相談室』徒然

ことばやコミュニケーションについて心配や気になること、お子さんに聞こえの問題があり子育てに不安がある、発達全般について心配がある・・・などなど、国家資格を有するカウンセリングサロンです

新生児聴覚スクリーニング検査(新スク)でリファーとなり、コロナで相談にいけない親御さんへ 8

昨日は「ことばって何?コミュニケーションって何?」というテーマでした。

今日は「発達について」というテーマでお話をします。以前、書いたことのあるものに手を加えて、ブログに載せたいと思います。

 

たくさんのお母さんとお会いしてきましたが、その中で最も多い質問は<ことば>に関するものです。お子さんの<ことばの発達>が一番気になってしまうのはもちろん分かります。でも<ことばは全体発達の一部>なのです。そして<発達には順序があり、その子その子のペースで伸びていく>ということ。

 

子どもの発達のベースは「からだ」です。その上に「心の育ち」、その上に「知力」、そして一番上にに「ことば」が乗ります。「ことば」の力を大きく育てたいならば、その下の部分を大きく育てていく必要があります。

 

まずピラミッドの一番下、「からだ」の部分をお話しします。やはり「身体が資本」なのです。私たちは生まれた瞬間から死ぬまで重力と戦っています。首を動かせるようになり、寝返りを打てるようになり、お座りができ、立ち上がれる。これはすべて重力に逆らう力が育つから獲得できることになります。重力に立ち向かうためには必要な身体作り。そのために大切な事は規則正しい生活。よく食べて、よく寝ること。夜更かしをさせないこと。これは脳の栄養になります。身体の発達に合わせた充分な運動も必要です。飛んだり、跳ねたり、投げたり、走ったり、でんぐり返りをしたり。。。色々な身体の動かし方ができることは、自分のボディイメージ(自分の身体が空間の中でどんな風に存在しているかが分かること)が習得できてきたことでもあります。ジャングルジムをくぐり抜ける時に頭がぶつからないように腰をかがめるでしょう。あれは自分のボディイメージがしっかりできていないとできないことなのです。赤ちゃんの頃は自分の手を舐めてみたり、手や足を触ってみたり触られたりしながら自分の身体を確認してきました。ろう学校でもグループの時に「ぞうきんの歌」などを楽しんでいますね。あれらの体操もすべてこのボディイメージを育むことにもつながっています。

 

そしてその次に「心の育ち」。これはコミュニケーションのベースでもあります。ママのことが好き。パパのことが好き。にっこり笑うとママもにっこり笑い返してくれる。ママとの間に育まれる共感関係や愛着関係。好きな人に伝えたい。好きな人と分かり合いたい。そういう心が育つことは、ことばの意欲につながり、ことばの成長を促します。

 さて次に「知力」についてです。代表的なものに「手を使う力」が挙げられます。手は第2の脳といわれます。以前、ピアジェという発達心理学者の「知性の誕生」という本を読んだことがあるのですが、その中に書かれていることは、赤ちゃんがどんな風に手を使っているか、という観察でした。何百ページもその観察が書かれているのですよ!

 手を伸ばして物をつかむようになり、物を持ちそれを持ち替えようとし、物をつまめる様になり(つまめるようになると一般的に初語がでます)、積み木を上手に積めるようになるまでに微細な動かし方ができるようになり、右手と左手を同時に別々の動きで動かせるようになり、上手に鉛筆を持てるようになり、タオルを絞れるようになり、トイレで上手にお尻を拭けるようになります。

 日常生活の中で色々な手の動かし方を経験させるようにしていきましょう。食事のときに手掴み食べをするなど、とても良いと思いますよ。手を動かしつつ目を使うことを「目と手の協応」といいますが、それは学習のベースとなります。お家でもお手伝いの中で育んでいってください。

 感覚過敏がある子は物に触ったりすることが苦手ですが、少しずつ少しずつ触れるようにさせていきましょう。まずはママが積極的に触っているところを見せ、大丈夫だということを示して安心させてあげましょう。一度ではすぐに触れるようにならないかもしれません。でも繰り返す内にきっと変化があります。手で触るのが難しいようだったら道具を使って触らせてみる経験も良いでしょう。

 子どもがひとりで出来そうなことはできるだけひとりでやらせてあげましょう。見守ることは時にとても難しいことです。でもひとりでできたという経験はその子に自信を与えます。

 

「身体」「心」「知力」の一番上に乗っているのが「ことばの力」です。ことばとは無関係のようなことでも、実はすべて「ことば」につながっているのです。

 「ことばの発達」はこれらピラミッドの頂点となります。この部分を大きく豊かに育てたいのならば、その下の部分(身体•心•知力)を大きく育てる必要があるのです。

 このような大きな視点でお子さんを見ていくと、お子さんの全体を見れるので、
良いと思いますよ。

 

最後にご自分のお子さんの発達だけでなく、他のお子さんの発達も同じように喜びましょう。他のお子さんが発達することは、ご自分のお子さんも影響を受け発達するということですから。  

 

さて、今日の写真は、フランスのお友達の家の庭で遊ばせてもらっている息子たちの写真。もう十数年前のもの。これ、普通のおうちの庭なんですよ。庭の向こうに気球が飛んできて、それを追いかけに行っているところ。今、フランスも大変なことになっていて心配。フランスはとっても豊かな国でした。

f:id:heart-kotoba:20200420142619j:plain

 

 ハート&コミュニケーション 関根久美子

  Kotoba-heart.com

 

 

新生児聴覚スクリーニング検査(新スク)でリファーとなり、コロナで相談にいけない親御さんへ 7

たくさんの方に見ていただいていて、本当にありがとうございます。

少しでも助けになればと思い、書いています。

 

本当は写真カードの使い方をお伝えしようかな、と思いましたが、基本的なことをお知らせしないと難しいな、と思ったので、今日は「ことば」について。

 

みなさん、「ことば」ってなんでしょう?

では、コミュニケーションってなに?こんな話を発達センターでもしています。

 

一般的に聞こえる人は「ことば」というと「音声言語」と考えてしまいますが、その人の心がそこに含まれていれば、それが「ことば」になります。「ことば」は相手に自分の気持ちを伝えるための手段。だから、仕草、目線、視線の使い方、表情、ジェスチャー、絵カードや写真カード、もちろん、音声言語、手話・・・全部「ことば」です。

 

赤ちゃんが眠りから覚めて、ママが「おはよう」と伝えると、ニコって笑うときがありますね。赤ちゃんはまだ音声言語や手話などで表現ができないけれど、その笑顔にはたくさんの心が込められています。きっと「ママだ!」「おはよう!」「よく寝たよ」って言いたいのかも知れません。だからその「笑顔」は「ことば」です。

 

では、コミュニケーションは?コミュニケーションは自分と相手との双方向のやりとりであり、共有したり、共感したりすること。でも、相手が受け取って、初めて成立するのです。ここが大切。私が関わっている発達障害の子どもたちは、この「相手が受け取る」という意識が薄いので、コミュニケーションがうまく成立しないことがおおい。ことばは発すればOK、と思っている子がいるので、ドアに向かって「開けて!」とずっと連呼している子もいます。そういう場合は、相手への意識、からセラピーを行います。

 

以前のブログで書いたことがあるのですが、フランスの王様が乳児のことばの発達に大変興味をもち、ある街で生まれた赤ちゃんを数十名集めて「なにも話しかけないで、赤ちゃんのお世話だけを淡々として育てたら、赤ちゃんのことばの発達はどうなるのだろう?」と実験をしたそうなのです。どうなったと思います?・・・赤ちゃんたち、みんな死んでしまったのですよ。そうなのです。私たち人間、動物もですね、心と心の通い合いがないと生きていけない。

 

子どもになんて話しかけたら良いのかが分からなかったら、子どもの様子をよく見ましょう。見ていれば子どものことがよくわかるようになります。そして、子どもが何をよく見ているのか。子どもの視線の先をよく見ましょう。

“あぁ、この子はパパがいると、いつもパパの方を見ているな” そして、こちらの方を見てくれたら、子どもの伝えたいと思われることを伝えていきましょう。「パパ いたね!」「パパ 好きね!」

 

今日はおまけ。

コロナ騒ぎでなんだか食べることしか楽しみがない〜。実は私、フランスでちょっとだけ料理教室に行ってたのです。フランスの家庭料理を作るのが大好き!

これは、<鶏の胸肉セージ風味 : Blancs de Poulet a la sauge >

胸肉に小麦粉、塩、胡椒。フライパンにオリープ油を入れて両面をこんがり焼く。焼いたらお皿にとる。フライパンにセージ、白ワイン、レモンの絞り汁(1個)とレモンの皮をおろしてサッと湯通ししたものを入れて煮詰める。最後にバターをいれる。それがソース。

バターライスでいただくのがおいしい! ボナペティ!

 

 

 

f:id:heart-kotoba:20200419154103j:plain

 

 

 

 

新生児聴覚スクリーニング検査(新スク)でリファーとなり、コロナで相談にいけない親御さんへ 6

私は発達に遅れのある子どもたちとの関わりもあります。

あるお子さんで、耳は聞こえているのだけれども、おしゃべりができない子がいました。その子はことばの理解はできているのだけれども、おしゃべりができないのです。おしゃべりをするって簡単そうだけど、実は脳の回路をいくつも通らなくてはいけないのです。きっといろいろ表現をしたいことあるんだろうな、と思い、簡単なジェスチャーを入れてみました。始めは真似っこでした。でもそのうちに自分からそのジェスチャーを使い始め、そのあたりから、相手の口元をよく見るようになり、音声模倣が出てくるようになり、なんと簡単なことばだったら言えるようになったのですよ!

おしゃべりは難しいと医者に言われていたというママは大喜び!良かった。

 

さて、前回は視線を合わせて、ということをお話ししました。

今日は、それにプラスして、実物を見せて、ということをお話しします。

おむつを替えたり、ミルクをあげたり、1日の中で何回も繰り返すことってありますね。そういうことをまず丁寧におこなってみましょう。

 

ミルクをあげるときに、今、どうしていますか?もし、赤ちゃんをベッドに寝かせたままで、サッサと台所で作ってしまい、それを「はい、どうぞ」としている方は、ぜひ、その習慣を替えてみましょう。

おむつを替えるときに、サッサと替えてしまっていたら、それも変えていきましょう。

 

ミルクはまず空の瓶を見せる。「ミルクないね」「ミルク 作るね」と手話も交えながら目を合わせて伝えましょう。ミルクを作るところも目の前で見せてあげると良いですね。こちらを見てくれたときに、「おいしいミルク 作ってるよ〜」とか「お湯を入れま〜す。アッチッチ」など言いながら伝えていきましょう。そういう一連の過程を見せることってとても大事です。それがイメージにつながり、イメージがことばの土台を作るからです。見ていないところでサッサとミルクを作ってしまってそれを飲ませるのと、目の前で作っているところをコミュニケーションをとりながら見せていくのとでは、数ヶ月後、大きな差がでてきます。

 

聞こえる子だったら、ママが台所でミルクをカチャカチャ作っている音が聞こえるから、なんとなく「もしかしたら ママ 作ってくれてる?」なんて思えるかも知れないけれど、聞こえない・聞こえにくい子の場合は「目の人」ですから、見せてあげましょう。

 

おむつを替えるときも、おむつを見せて替えることを伝えましょう。何も予告しないでおむつを替えられると、やっぱりビックリしますよね。おしりふきも見せてから拭いたり、ズボンも履かせるときに「ズボンを履くよ」と見せてあげたりしましょう。そのうち、オムツを見せると静かに横になってくれたり、ズボンを見せると足をあげて協力してくれたりしますよ。

 

あるお母さんは出たウンチを見せて、ちゃんと子どもといっしょにトイレに捨てに行き、それを「バイバイ」と言いながら流して、ゴミ箱に捨てる、というプロセスを全部見せてあげていました。もちろん話しかけもいっしょに。歩けるようになったころ、「オムツ ポイしようね!」と伝えると、その子はひとりで自分のおむつをゴミ箱に捨てるようになりました。

 

ハート&コミュニケーション 関根久美子

Kotoba-heart.com

 

 

f:id:heart-kotoba:20200417122656j:plain

 

新生児聴覚スクリーニング検査(新スク)でリファーとなり、コロナで相談にいけない親御さんへ 5

テレビも新聞もコロナの話題ばかりですね。不安で身体が知らないうちに緊張しています。Facebookで霊長類学者ジェーン・グドール氏の発言を聞きました。彼女の伝えている「我々が自然を無視し、地球を共有すべき動物たちを軽視した結果である」との意見。本当にそうだなぁ、と思います。この方の意見を聞くまで、私はもっと狭い中で今回のことを考えていました。地球上の環境問題と貧困問題が根底にあること。どうしていけばいいんだろう。

 

さて、少しずつ赤ちゃんへの関わり方をお伝えします。

聞こえない子を育て、聞こえない・聞こえにくい子の教育にずっと関わり、今でも全国を飛び回っている私のお師匠さんである南村洋子先生が、「聞こえない・聞こえにくい子どもを育てるにはどうしたら良いですか?何か訓練をする必要がありますか?」と親御さん達にきかれると、必ずこうおっしゃいます。

「特別なことは必要ないのです。子どもとの毎日の生活をとにかく丁寧に行う。それだけ」

あるお母さんがこうおっしゃっていました。「一見簡単なようで、ものすごく大変。1日のうちで時間を決めて何らかの訓練をする方がおそらく楽だと思います」

本当にそうですね。でも、今のうちから少しずつ丁寧にを様々な場面で実践し、習慣づけられると良いと思います。

 

まず大切なのは、子どもと視線を合わせること。聞こえない・聞こえにくい子どもたちは「目の人」であると南村先生はおっしゃいます。その通り。だから、まずは視線を合わせるようにする。これは聞こえる人にとって簡単なようで、習慣にするにはなかなか難しい。私たちは視線を合わせなくても会話ができてしまうからです。でも、聞こえない・聞こえにくい子どもたちは、視線があったときの話しかけしか入らないということを覚えておいてください。後ろから話しかけたり、横から話しかけたり、「手話を使っています」と言ったって、手話を音声言語のように使っていてはダメ。ちゃんと子どもが見てくれていないのに、手話を使ったって無駄。聞こえる私たちは、手話と音声で話しかけると、音声が自分の耳にフィードバックされて、何だか話している気分になってしまうけれど。

視線を合わせる。これがまず大事です。見てくれないときは、見てくれるまで待ちましょう。

 

視線を合わせるために工夫しましょう。お母さんたちの手記から・・・

「子どもがうつ伏せになると、自分もうつ伏せになり、同じ姿勢でそばにいて、話しかけました」

「おもちゃや絵本を私の顔の横に持ってきてから話しかけるなど、目が合いやすいように工夫していました」

「目を合わせ、はっきりした反応、大袈裟なくらいな表情を心がけています」

南村洋子先生の本、きっとすごく参考になると思います。リファーと言われてから、3歳半までのお母さんの手記をまとめてあります。

木島照夫先生の「難聴児支援教材研究会 www.nanchosien.com」から購入できます。

 

ハート&コミュニケーション kotoba-heart.com

関根久美子

 

f:id:heart-kotoba:20190602154029p:plain

 

新スクでリファーとなり、コロナで相談にいけない親御さんへ 4

 昨日は手話のお話をしました。どうぞお子さんが0歳児の間に手話を獲得してください。そうしておけば、1歳以降のコミュニケーションがとても楽しくスムーズになります。そして、どんな聴力の子どもに対しても、手話が必要になります。なぜなら、音声言語は聞こえない・聞こえにくい子どもにとって不確実なものだからです。

 

聞こえない・聞こえにくい障害は音声言語で100%の受信が難しい障害であり、人工内耳にしても同様です。音声言語のみで育つと、はっきりしない状況の中で育つことになるので、音声言語も中途半端、日本語の読み書きも中途半端、言語能力自体が中途半端になってしまう恐れがあります。だから、聞こえない・聞こえにくい子がはっきり分かる「手話」を使って欲しい。

 

また「音声言語が出るまで手話を使って、音声言語が出たら手話をはずしましょう」などどアドバイスをする専門家がいますが、手話は言語なので外しません。私たちだって日本人で、日本語ができるようになったからって日本語を外さないでしょう。

軽中等度難聴の子どもたちは、誰もがみな、最初に手話が出て、そのあと音声が出てきます。途中から音声言語での会話のほうが人間は楽なので、音声のみでの表出になってきてしまいますが、親は絶対手話を使い続けてください。

 

これはあるお母さんの手記。 

予定日より9日遅れで〇〇は生まれました。数日後の新生児スクリーニング検査で両耳リファーという結果を知らされ、でもその時は「新生児スクリーニング検査」と言う言葉すら知らず、産科のベットの上でスマホで検索したのを覚えています。(途中略)

1歳になり、再度ABR検査をしたところ、聴力は両耳とも50~60dbくらい、3月から補聴器を装用することになり、装用直後の4月からの保育園通園は可能なのか、どこか相談できる場所はないかと調べ、ろう学校に電話しました。関根先生にお会いし、どんなに軽い難聴でも想像以上に聞こえていない、手話が必要だということを初めて伺いました。

それから補聴器装用とともに1歳3ヶ月頃からろう学校ひよこ組に通い始めました。〇〇は呼べば振り向くし本当に手話は必要なのだろうかという思いもありましたが、難聴体験で身をもって〇〇の聞こえにくさを知り、少しずつ手話を会話に織り交ぜ生活し始めました。初めは手話で会話する時に〇〇と目線が全く合わず、〇〇の前に回り込んでは手話をしていました。すると1歳5ヶ月くらいには「もう1回」の手話をするようになり、その1ヶ月後くらいには「おいしい」の手話をするようになり、日に日に手話表現が増えていきました。初めは私がした手話を同じような場面でするだけでしたが、真似ではなく自分で感じたこと、考えたことを表出するようになった時は、まだ話すことのできない〇〇と本当に会話をしているんだと感じ、感動を覚えました。

〇〇は2歳頃になってやっと5語くらい声で言葉を話すようになりました。それが2歳1ヶ月頃には40語、それからは日に日に声で話すことが増え、2歳5ヶ月頃には270語程も話すようになりました。寝言も手話から声の寝言に変わっていきました。簡単な会話は手話なしでも通じ、口話でのコミュニケーションも増えました。すると今度はせっかく覚えた手話の表出がどんどん減っていきました。どうしたものかと思っていたところ、ろう者の多い環境で声のない手話だけでのコミュニケーションを重ねる機会があり、それ以来また手話の表出が多くなるようになりました。思い返せば私が声なしで手話をすると、意味は分かっているはずなのに全く返事をしなかったり声を出すよう促したり、声なしの会話に応えようとする素振りが全く見られませんでした。手話はジェスチャーの様な認識になっていたのではないかと思います。ろう者とのコミュニケーションの経験を通して、〇〇は手話を言語として捉えることができたのではと思います。最近は時折声なしの会話を2人で楽しんでいます。

 

NHKバリバラで難聴者の聞こえについてわかりやすく説明しているものがあります。

どうぞ見てみてください。

https://jinkounaijikansai.amebaownd.com/posts/5682929/

 

 

ハート&コミュニケーション 関根久美子

Kotoba-heart.com

 

 

これはニューヨークに行ったときの写真。

 

f:id:heart-kotoba:20191006085612j:plain

 

 

新スクでリファーとなり、コロナで相談にいけない親御さんへ 2

新スクでリファーとなったけれども、まだ本当に聞こえないのか、どのくらい聞こえにくいのかはわかりません。聞こえていても、聞こえていなくても、聞こえにくくても、子どもは子ども。ママとパパが好き。愛されたい、愛したいと思って生まれてきました。そして、自分はそのままで完璧だと思っているはずです。自分が障害をもっているとかなんて思ってもいない。

 

三つ子の魂百までと言います。本当にそうなのです。この3歳までの大事な時期に人格の基礎ができあがります。他人に対する信頼や、自己肯定感、自信なども、このまだ記憶に残らないような3歳までの親との愛着の関係に源があります。でも、もしかしたら聞こえない・聞こえにくいことがあるかも知れない。その場合、聞こえる子と同じコミュニケーション体験ではその愛着関係が育たない可能性がある。音声言語だけでは100%届かない。でも、耳は聞こえない・聞こえにくいかも知れないけれど、目は見える。そうしたらこちらがその子に寄り添う必要がある。そう考えると、聞こえない・聞こえにくい子どもに手話を使うことは自然であると思うのです。

 

昨日、今は普通の子育てをすれば良いのです、とお伝えしました。まだ赤ちゃんが寝ていることがおおい時期に、ちょっと手話の勉強を始めてみましょう。新生児の赤ちゃんにはまだそんなに難しい手話は必要ないですね。「ミルクだよ」「おむつを替えるよ」「起きたね」「おはよう」。すぐに使うことになりそうな手話は覚えてしまいましょう。

そして音声とともに手を動かして早速使ってみましょう。楽しいですよ。

NHKのみんなの手話とか見ても楽しいかも!日本語だけよりも、フランス語や英語、中国語もできたら世界が広がって楽しい!それと同じこと。

 

聞こえる子は生まれてすぐからママの声を聞いています。同じように聞こえない・聞こえにくい子にもできるだけ早くから、手話を見せてあげてください。

最初は一方通行のコミュニケーションかも知れないけれど、数ヶ月経つと、双方向でのコミュニケーションができるようになりますよ。それを楽しみに。

 

また、明日、続きを書きますね〜!

 

Kotoba-heart.com ハート&コミュニケーション  関根久美子

 

*木島先生が会長をされている「難聴児支援教材研究会 nanchosien.com」で親子手話辞典を購入できます。

 

f:id:heart-kotoba:20200410150034j:plain

 

f:id:heart-kotoba:20200410150042j:plain

 

 

新スクでリファーとなり、コロナで相談にいけない親御さんへ 1

緊急事態宣言が出され、ろう学校でも相談を受けられなくなってしまいました。きっとコロナとリファーとで大変不安な毎日を過ごされていらっしゃる方がおられるのだろうな、と想像します。

毎日、少しずつ、そんな不安な中で、今、どんなことをすれば良いのかを発信していこうかな、と思っています。

 宣言が出される前に駆け込みで電話をくださった親御さんがいらっしゃいました。補聴器のことを心配されていました。今、ネットで検索すると、生後3ヶ月で確定診断、6ヶ月までに補聴器、1歳には人工内耳などということが言われているそうですが、その情報を鵜呑みにしないでください。焦らないで。

 まず、赤ちゃんの聴力ですが、生後6ヶ月ではまだはっきりした聴力レベルがわからないことがおおく、きちんとした聴力がわかるようになるには、その子の全体発達(身体の育ち、心の育ち、知的な面での育ち)と深い関わりがあります。きちんとした聴力レベルがわからないのに補聴器をつけてしまうと、もしかしたら本当はもっと聞こえているのに、補聴器で大きな音を入れることで、その子の耳に負担がかかり、騒音性の難聴になってしまうかもしれません。たかが1ヶ月、2ヶ月、補聴器をするのが遅れてしまったとしても、人生100年と考えると、そんなに大きな違いはありません。だから、焦らないで。

 今、できることをしてください。

 目の前にいる赤ちゃんに笑顔で接してあげてください。もし、心が「リファー」と言われて不安で不安で仕方がなかったとしても。生まれてすぐの赤ちゃんはみな、寝ていることがおおいですね。だから今は普通の子育てをすれば良いのです。ミルクで泣いたらミルクをあげる。おむつで泣いたら、おむつを取り替える。ぐずったら抱っこしてあげる。これで良いのです。「泣いて訴えれば応えてもらえる」このコミュニケーションの体験を積み重ねることで、信頼しても良い、命を預けても良い特別な人がいる、ということがわかってきます。その体験はこれから生きていく上でとても大事な大事な体験。そして、ときどきチラッと目を開けることがありますね。そうしたら、笑顔で応えてあげてください。この時期の体験は言葉を介してのコミュニケーションではないから、記憶には残らないかもしれないけれど、やっぱり赤ちゃんの原風景の中に残るのです。

 神秘的な進化の過程をそのまま再現しながら生まれてきてくれた命。耳のことは気になるけれど、もし、聞こえなかったとしても、聞こえにくかったとしても、今、やるべきことをしていけば大丈夫。

 だから、これから少しずつ、毎日伝えていきますね〜。

 

 ハート&コミュニケーション 関根久美子

 Kotoba-heart.com

 

f:id:heart-kotoba:20200409121707j:plain