『ことばの相談室』徒然

ことばやコミュニケーションについて心配や気になること、お子さんに聞こえの問題があり子育てに不安がある、発達全般について心配がある・・・などなど、国家資格を有するカウンセリングサロンです

声めぐり

 難聴児支援教材研究会の会長である木島先生から、「齋藤陽道さんが書いた<声めぐり>という本をぜひ読んでみて!」と連絡がありました。すぐに注文し、届くのを待っているところです。

 木島先生がブログで紹介しているので、皆さん紹介文を読んでみてください。それから、齋藤さんの元担任だった元石神井ろう学校の天沼陽子先生の本も伴わせて読むと良いようです。

 http://nanchosien.com/10/07-4/1998.html

 

 「口話でいける聴力だから、手話は使わない方が良い」と病院の方で言われ、子どもに手話を使わなくしてしまう親御さんがいらっしゃいます。いわゆる専門家と言われる人から言われるのですから、何も知らない親御さんにとっては大変心配になる助言だと思われます。(たぶん、病院の方は、手話には「種類」がある、ということがわかっていないのかも)

 私が関わっているろう学校では、0歳の時から手話(日本語対応手話)と音声で子どもとのコミュニケーションをとっていきます。三つ子の魂百まで、と言われますが、記憶に残らないような小さい頃の親子の愛着関係はとても大切で、子どものそれから先の人生を決定づけていきます。子どもに聴覚障害がある場合、健聴児と同じ音声言語のみでのやり取りでは、愛着の発達が健全に進んでいかない恐れがあります。子どもに聴覚障害がある場合、子どもにとってわかりやすい、子どもにとっても伝えやすい手話を使うことが、自然なことなのではないかと私は思うのです。

 小さい頃から、手話と音声で育ってきた子どもたちは、コミュニケーションモードを自由に操れる子どもに育っていきます。聞こえない子どもたちの間では日本手話的な手話を使うし(学校の中にデフファミリーのお子さんがいるので、集団に入れば自然に身につけるのだと思います)、手話が下手だったり、手話ができなかったりする音声言語が必要な聴者と話すときには、口話ができるお子さんは音声も使って話しかけてきてくれます。デフファミリーで家庭では日本手話、学校では日本語対応手話と音声を使っている子もいます。そんな風に子どもたちは、相手のコミュニケーションの様子をとらえ、コミュニケーションモードを臨機応変に変えている様子が見られます。

 私は、コミュニケーションモードはひとつでも多い方が良いと思っています。日本語だけでなく、英語、フランス語ができた方が便利であるのと同じです。なので「手話は使わない方が良い」というアドバイスはとてもナンセンスだと思うのです。

 今、聴力が良かったとしても、聴力は下がる恐れがあります。手話を学ぶことで何も損をすることはないと思います。

 先日、ある耳鼻科のお医者さんが「手話を使うと、音声に支障がある、という論文は、どこを探してもないんですよね」とおっしゃっていました。

  だから、齋藤さんのように、苦しい想いを抱えてしまう子どもたちを増やさないように、専門家の方々、どうぞ根拠のないことを、親御さんに言わないでいただきたい、と思います。

 

 ハート&コミュニケーション 

 http://kotoba-heart.com