『ことばの相談室』徒然

ことばやコミュニケーションについて心配や気になること、お子さんに聞こえの問題があり子育てに不安がある、発達全般について心配がある・・・などなど、国家資格を有するカウンセリングサロンです

新スクでリファーとなり、コロナで相談にいけない親御さんへ 2

新スクでリファーとなったけれども、まだ本当に聞こえないのか、どのくらい聞こえにくいのかはわかりません。聞こえていても、聞こえていなくても、聞こえにくくても、子どもは子ども。ママとパパが好き。愛されたい、愛したいと思って生まれてきました。そして、自分はそのままで完璧だと思っているはずです。自分が障害をもっているとかなんて思ってもいない。

 

三つ子の魂百までと言います。本当にそうなのです。この3歳までの大事な時期に人格の基礎ができあがります。他人に対する信頼や、自己肯定感、自信なども、このまだ記憶に残らないような3歳までの親との愛着の関係に源があります。でも、もしかしたら聞こえない・聞こえにくいことがあるかも知れない。その場合、聞こえる子と同じコミュニケーション体験ではその愛着関係が育たない可能性がある。音声言語だけでは100%届かない。でも、耳は聞こえない・聞こえにくいかも知れないけれど、目は見える。そうしたらこちらがその子に寄り添う必要がある。そう考えると、聞こえない・聞こえにくい子どもに手話を使うことは自然であると思うのです。

 

昨日、今は普通の子育てをすれば良いのです、とお伝えしました。まだ赤ちゃんが寝ていることがおおい時期に、ちょっと手話の勉強を始めてみましょう。新生児の赤ちゃんにはまだそんなに難しい手話は必要ないですね。「ミルクだよ」「おむつを替えるよ」「起きたね」「おはよう」。すぐに使うことになりそうな手話は覚えてしまいましょう。

そして音声とともに手を動かして早速使ってみましょう。楽しいですよ。

NHKのみんなの手話とか見ても楽しいかも!日本語だけよりも、フランス語や英語、中国語もできたら世界が広がって楽しい!それと同じこと。

 

聞こえる子は生まれてすぐからママの声を聞いています。同じように聞こえない・聞こえにくい子にもできるだけ早くから、手話を見せてあげてください。

最初は一方通行のコミュニケーションかも知れないけれど、数ヶ月経つと、双方向でのコミュニケーションができるようになりますよ。それを楽しみに。

 

また、明日、続きを書きますね〜!

 

Kotoba-heart.com ハート&コミュニケーション  関根久美子

 

*木島先生が会長をされている「難聴児支援教材研究会 nanchosien.com」で親子手話辞典を購入できます。

 

f:id:heart-kotoba:20200410150034j:plain

 

f:id:heart-kotoba:20200410150042j:plain