『ことばの相談室』徒然

ことばやコミュニケーションについて心配や気になること、お子さんに聞こえの問題があり子育てに不安がある、発達全般について心配がある・・・などなど、国家資格を有するカウンセリングサロンです

あるツイッターの記事から

知り合いのS Tの方から、私のことを今井さんが話しているよ、と連絡をいただきました。

1月に、今井さんがろう学校に視察にいらした時、お会いし、お話をさせていただきました。

この教えていただいた記事(https://twitter.com/tafumi1717/status/1233993225418895360?s=20)の中で、書き方でちょっと気になった部分があったので投稿します。多分今井さんは、そういう意味で言っていたのではないと思われます。

 

まず、今井さんは聞こえないお子さんを育てています。今井さんのおかげで、自民党難聴対策推進議員連盟の提案の中に「手話」ということばが入りました。もしかしたら今井さんがいなかったら、ろう学校はなくなる方向になっていたかもしれません。本当に良かった。

 

今井さんとお話しさせていただいた時、

・0歳児の支援が大切であり、この入り口でその親子の将来が決まってしまうと言っても過言ではないこと。

・親御さんに聞こえない・聞こえにくいとはどういうことかを理解してもらうことが、全ての土台になること。

・親と子どもの愛着関係の構築には、子どもが聞こえないので、音声のみのコミュニケーションでは限界があること。

・0歳から3歳までの時期にそれが構築されなくては、大きくなってから自己肯定感が育たなく大変になってしまうこと。(これはどんな子にとってもそうですね。発達障害を抱えていても、肢体不自由を抱えていても、知的障害を抱えていても、聞こえても、聞こえなくても、聞こえにくくても、同じなんです。)

・その大切な時期に、子どもが聞こえない・聞こえにくいのだから、聞こえる子と同じコミュニケーション体験では、親子の愛着関係が育たない恐れがあること。

・聞こえに着目するだけではダメで、子ども全体をみれる視点が必要なこと。

・どんなに手を尽くしても聞こえないので(100%聞こえる状態にはならない)ので、手話が必要なこと。

 

などを中心に話をさせていただきました。

また、S Tを聴覚障害の領域に配置するにしても、聴覚障害分野は奥が深く難しいので、そのS Tを育てるための時間が必要があり、自分も長い時間をかけて、南村先生やろう学校の先生に育てていただいた、ということも伝えました。

 

S Tはどちらかと言うと、どうしても「聞こえ」に着目してしまいがちです。聞こえない・聞こえにくい子ども達は、「聞こえ」だけでできているのではなく、聞こえる子と同じ「子ども」です。まず、その視点が大事かな、と思います。

そして、専門家と言われるには、深い障害認識と、テクニック、そして知識が必要です。それを身につけるには、やはり多くの時間を必要とし、私もまだまだ勉強中でもあります。

また、特に聴覚障害分野では、今井さんもおっしゃっていましたが、最初に誰に会うかで、その親子の将来が決まってしまうところがあります。

 

私は「聞こえない・聞こえにくい、あなたが好き」と言える親御さんになるように、支援していきたいと思っています。

 

それから、手話は0歳から使います。聞こえる子は生まれてすぐからことばを聞いて育っています。聞こえない・聞こえにくい子もできるだけ早くから手話を見て育っていけるように。

手話は人工内耳をするまでのものではなく、人工内耳をしてもしなくても、全ての聞こえない・聞こえにくい子ども達に必要です。そして、手話は言語ですから、途中で手話を使わなくする、ということもありません。私たちは日本人で、日本語を途中で外すなんてあり得ないでしょう。

 

と、ちょっと熱くなってしまいました。

 

最近大笑いした0歳児のお子さんの話。

その子は1歳4ヶ月。手話でのコミュニケーションが成立するようになってきました。食事の時に、初めて食べさせた物を、その子がベーっと出してしまったそうです。お母さんはちょっと疲れていて、虫の居所が悪く、怖い顔をして怒ってしまったそうなんですね。そうしたら、その子、ビックリして泣いてしまって、でも泣きながら「おいしい」と手話をして自分から食べたそうなんです。

すごくないですか?1歳ちょっとで、どうしたらお母さんが笑顔になってくれるのか、そのお母さんの気持ちを察して、気遣って表現した「おいしい」なんですね。すごいですよねぇ。

 

Kotoba-heart.com