『ことばの相談室』徒然

ことばやコミュニケーションについて心配や気になること、お子さんに聞こえの問題があり子育てに不安がある、発達全般について心配がある・・・などなど、国家資格を有するカウンセリングサロンです

聞こえない・聞こえにくいお子さんを育てているママの手記より

今回から数回にわたって、0歳児クラスに通われてきた親御さんの手記を紹介しようと思っています。手記を掲載することを快諾して下さったママとパパ。ありがとうございます。皆さんの参考になることがたくさんあると思います。では、紹介します。

 

(息子 1歳5か月)

 

産休に入って2日目の夜に破水。出産予定だった病院で切迫早産と診断され、早産児を受け入れ可能な別の病院に救急車で運ばれ、そのまま緊急帝王切開。そんな風にスリリングに生まれてきたTが、NICUとGCUに入院しているひと月の間に受けた新生児スクリーニング検査の回数は、5回に及びました。母子手帳の新スク結果を書き込む場所は、欄外まで「〇月〇日 左右 リファー」の文字で埋まりました。Tが先天性の難聴であることは、精密検査を待つまでもなく、明らかであるように私には思えました。

 

当時、私が感じていた一番の不安は、Tとコミュニケーションが取れないかもしれない、ということでした。私の父方の大叔母は、ろう者でした。父母が離縁して以来帰省も絶えたので、最後にお会いしてから20年以上経っていますが、小柄だったこと、とてもあどけないお顔で笑うこと、「あ、あ」という声や指差しを、今でも覚えています。小学校低学年だった私は、大叔母とコミュニケーションが取れませんでした。大叔母と一緒に住んでいる祖父母はジェスチャーや指差しでやりとりをしていましたが、私にはちんぷんかんぷん。何を考えているのかも、何を言おうとしているのかも分からない大叔母を、少し怖いとさえ思っていました。そんな大叔母との苦い記憶を思い出すにつけ、「私はTと言葉や気持ちを交わすことができないのかもしれない」と、強い悲しみと恐れを抱いてしまっていました。

 

もやもやとした気持ちを抱えながら、初めての育児に四苦八苦している中で、大塚ろう学校の乳幼児相談の存在を知りました。初めて学校を訪れたのは、Tが生後2か月の時でした。忘れもしない12月25日、クリスマスでした。この日に南村先生と関根先生にお会いできたこと、頭がパンクしそうになるほど難聴児育児のお話を聞かせてもらえたことは、私たち家族にとって、とんでもなく特大のクリスマスプレゼントとなりました。

 

さっそく年明けの1月から、アンダー0歳枠で、ひよこ組0歳児クラスのグループ活動に参加させてもらうことになりました。活動の帰りの道すがら、また次の日以降も、ふとした時にグループの時の話を主人とするくらい、毎回毎回、多くの刺激を頂きました。お子さんたちやママたちの笑顔と明るさ、そして良好な親子関係がまぶしくうらやましかったです。また、ロールモデルの萌子先生の人間的魅力に、毎回魅せられていました。感心しているだけではいけないと、皆さんが実践されていること、心がけていることを、自分たちの暮らしに取り入れていきました。

 

まずは、とにかくTを見て、なぜだろう、どうしてだろうと想像するようにしました。例えば、Tはバスが好きです。散歩中にバスを見かけるたび、私や主人を見上げてくること。見上げてくる顔が笑顔なこと。「あぁっ」と大声を出すことなどから、きっと好きなのだろうとわかります。でも、どうしてTはバスが好きなのでしょうか。Tの目線までしゃがみ、走っているバスを見てみると、なるほど、理由が分かる気がしました。大きなタイヤ、その上に乗る長い車体。昼でもピカピカと光るライト。それらは乗用車と比べると、とんでもない迫力なのです。そんなすごいものが、割と毎日、何台も自分のすぐそばを通り過ぎていくのです。「おお、なんだこれは。かっこいい」と、Tは思ったのではないかと想像できました。

同じように、夏の急なスコールは、私からすると「勘弁してくれ」ですが、Tからしてみると「空からものすごい量の水が落ちてきて、自分の体を打ってくる」面白おかしい体験ですし、雪は「思わず手を伸ばしてみたくなる白いふわふわしたもの」なのだろうと思います。

 

Tの様子から、Tの思考や感情を推測し、その理由も考えてみる。そしてそれは、聴覚情報を除いても成立するかを確認してみる。繰り返していくにつれ、何となく、Tが好むものや興味をひくものと、その理由が分かってきたように思います。また、その推測に基づきながらTにリアクションを返していくことで、Tがこちらを見てくれる頻度、見続けてくれる時間が増したように思います。とはいえ、まだまだ分かってあげられずTを怒らせることも多いので、Tに目線と気持ちを合わせて声掛けしていくことは、今後も大きな課題です。ちなみに、Tへのリアクションは、表情、体の動き、声量に留意しました。とにかく大きくリアクションを取ることを基本とし、喜怒哀楽が目や口の形、体の動作で伝わるようにと意識をしました。お手本は、Tが大好きな関根先生です。Tにもわかる大きなはっきりとしたリアクションをしてくれるから、Tは先生が好きなのだろうなあと思ったため、たくさん「真似ぶ」をさせてもらいました。

 

先輩ママとお子さんとが、手話を介して意思疎通を図っている姿が刺激となり、手話学習にも打ち込みました。言語を自学で学習するならまず単語だろうと、『新・おやこ手話じてん』の単語を丸暗記。単語の次は文法や文章読解だろうと、NHKの『みんなの手話』を見たり、書籍『パパといっしょにハッピーサイン』を読み込んだりしました。大叔母との関わりで、…というよりも、関われなかった自分としては、頑張らないわけにはいきませんでした。1歳を過ぎてからはTからも手話表現が出てくるようになり、やってよかったととてもほっとしているところです。ただ、まだまだ成人ろう者の方と会話するには圧倒的に手話力不足ですし、Tに伝わりやすい表現や言葉のチョイスにも課題ありなので、引き続き先生方から教わっていけたらと思っています。

 

そのほか、継続的に行ったこととしては、Tの生活リズムを整えることと、生活の記録をつけることです。

一つ目の生活リズムについては、特別なことをするというよりは、朝起きてから寝るまでの中で、出来るだけ「いつもの」を増やすということを意識しました。次に何が起こるか分からない状態というのは、大人であっても不安に感じるものです。ましてTはまだ幼く、耳の聞こえにくさもあるのです。なおさらだろうと思い、パターン化、固定化できるものはどんどんしていきました。ご飯の時間、遊ぶ時間、寝る時間を極力変えずに日々を過ごしています。おかげで、ずっとTは早寝早起き大食漢。体調を崩したこともほとんどありません。

 

二つ目の生活の記録については、書き始めた低月齢のうちは何を書こうか困る日も多かったです。ですが、「寝る前に生活の記録を書く」ことを意識して毎日を過ごすことで、徐々にTの変化が目に留まりやすくなりました。今では、毎晩主人と「今日の生活の記録に書きたいこと」をテーマに会話をし、その内容を書いたり書いてもらったりする習慣が定着しました。また、関根先生からの赤入れも大きなモチベーションでした。Tの様子について時に共感し、時にアドバイスをくださり、ありがとうございました。

 

最近になって、「Tは耳『が』聞こえにくい」のではなく、「Tは耳『は』聞こえにくい」のだ、という風に考えるようになりました。

Tは目が見えますし、味の違いの分かる男ですし、何でも触ってしまう手も、もうすぐ一人で歩いてしまいそうな足も持っています。

よく笑って泣いて怒って、毎日楽しそうに生活しています。

人や物の好みも出てきており、それを表情や体の動きで表現できます。

児童館のスタッフさんも、コンビニの店員さんも、工場の守衛さんも、Tに好意を寄せてくれ、笑顔を向けてくれます。Tには、他人に好意を寄せてもらえるだけの魅力があります。

もう私は、「Tとコミュニケーションが取れないかもしれない」と不安に感じることはありません。反対に、今日Tは何をやってのけてくれるだろう、明日はいったいどんなことを伝えてくれるだろうと、楽しみに思いながら日々を過ごせています。

 

最後に、自分がこれだけ前向きに考え、Tの育児に意欲的に取り組めているのは、いつも一緒に考えて一緒にTを育てている主人がいるからです。この場を借りて、最大限の感謝を。

また、Tをかわいがってくれる、見守ってくれる大塚ろう学校のすべての先生方、同志のひよこ組のママパパにも感謝しています。

 

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

f:id:heart-kotoba:20210321105139j:plain



 

相手と通じ合う楽しさとコミュニケーション意欲

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

随分久しぶりの投稿になります。

 

色々なお母さんとお子さんのお話から。

そのお子さんは人工内耳をしています。だんだんと音声も出てくるようになりました。上の子も聞こえない子なので、お母さんは下の子が生まれて直ぐから手話と音声で話しかけています。

病院へ定期検診に行くと、「最近、どんな言葉を言いますか?」と「言葉」のことについて訊かれるそうです。お母さんは「飛行機と表出します」と伝えると、「え!飛行機ですか!」とお医者さんとS Tが驚嘆するので、その後お母さんがサラッと「手話で飛行機って言います」と伝えると、「手話かぁ〜」と急にガッカリしたように言われるとのこと。それに対してそのお母さんは怒っていました。

 

私は聞こえない・聞こえにくい子ども達には、たとえ聴力の程度が軽度であっても重度であっても、手話が必要であると考えています。0歳児の頃から手話を使って育てられた聞こえない・聞こえにくい子ども達の言語発達は(発達に問題がない聴覚障害児の場合)健常児と言われている子ども達と同様に発達していきます。手話で確実なコミュニケーションをとっているため、知識や情報は確実に伝わります。この聴覚障害という障害が他の障害と決定的に違うのは、当たり前なのですが、聴覚に問題があるということ。聞こえる子と同じコミュニケーション体験では曖昧にしか伝わらず不十分なのです。

聞こえない・聞こえにくい子ども達が手話で「飛行機」と表出できるまでには、健聴児の子ども達が音声で「飛行機」と言えるまでと同様の過程を辿ります。飛行機のイメージがたくさんその子の中に育ち、そこに「飛行機」がなくても「飛行機」を「言葉」でイメージできるようになる。つまりlauguageの育ちがそこにあるわけです。

 

聴力の程度にかかわらず、皆、最初出てくる言葉は「手話」です。その後、聴力が使えるお子さんは音声言語で言えるようになっていきます。

「手話を入れると音声言語で喋らなくなってしまいますか?」と先日も訊かれました。いいえ、そんなことはありません。その証拠としてあるお子さん(聞こえる子)のお話をしましょう。

 

そのお子さんは聴覚障害はなかったのですが、発達に遅れがあり、私が会ったときは4歳。4歳になってもおしゃべりができませんでした。お母さんと相談し、簡単な手話や写真カードを取り入れていくことになりました。そのお母さんも最初は「手話を入れると音声言語がもっと出にくくなるのではないですか?」と心配されていました。でも、そんなことはないこと。むしろ、通じるという経験が成立しやすくなるので、コミュニケーションの意欲を向上させ促すことを伝えました。

その子は簡単な指示を理解して行動することができていました。ただ、その子からの表出の手段がなく、きっと苦しい想いをしているだろう、ということが容易に想像できました。

手話や写真カードを取り入れると、簡単な手話は直ぐに覚えて使うようになりましたし、写真カードもその子の「言葉」となり、案の定、相手に通じるという経験はその子のコミュニケーションの意欲を向上させていきました。そして5歳になったときから、急に音声言語を喋り出したのです。その後、あれよあれよという間にペラペラになり、今では意思疎通は十分取れるようになりました。他にも何人もそういうお子さんがいます。

 

そうそう、大事なのは相手と通じるという経験。それがコミュニケーションの意欲を向上させるのですね。聞こえない・聞こえにくい子ども達も同じです。音声言語のみにしがみついていたら、通じるという経験やコミュニケーションの意欲が十分に育たない。コミュニケーションの楽しさが実感できない。

 

子どもが手話で「飛行機」とやり、それをキャッチしたお母さんが「本当だ!飛行機が飛んでるね」と手話と音声言語で返す。そして二人で顔を見合わせて笑い合う。コミュニケーションは相手がキャッチできて初めて成立します。お母さんに通じたという経験が意欲を向上させ、もっと話したいという気持ちを育てていきます。聞こえない・聞こえにくいのだから、音声言語は曖昧にしか届かないし、ちゃんとキャッチできているかもわからない。そんなコミュニケーションが普通になってしまったら、どうなるのでしょう。

 

先日、聞こえにくい1歳の子が個別相談にお母さんと一緒にやってきました。

お母さんは私との相談の時も、頑張って覚えたての手話を音声とともに表します。その会話の中に天気の話が出てきました。私と二人で天気の話をしていると、その様子をちょっと離れたところで見ていたその子が、教室の窓の外を指差し、「晴れ!」と手話でやったのですよ!これにはビックリ!1歳でちゃんと大人の会話に入ってこれていました。すごいですよね。

 

 

関根久美子(言語聴覚士

f:id:heart-kotoba:20210105160935j:plain

 

 

 

「手話で育つ豊かな世界」

「手話で育つ豊かな世界」(購入先全国早期支援研究協議会 900円 soukisien@yahoo.co.jp)
難聴対策議連でお世話になった先生方(上川陽子氏、宮路拓馬氏、自見はな子氏、大塚拓氏)にお届け。
まずは今井絵理子氏へ。
この冊子は難聴対策議員連盟小委員会でのヒアリングの際に提出した保護者の手記に、人工内耳装用を含む聞こえない・聞こえにくい当事者と支えてきた関係者や専門家の三者によって書かれた体験・実践報告集。三者で協力して出版した書籍は、おそらく日本では初めてです。
今、聞こえない・聞こえにくいお子さんを育てている保護者には将来の見通しがわかり、どのような育て方をすれば良いのかがわかります。
11日日曜日のオンライン講演会は定員を超えたので、定員数を拡げました。
その時にも今井絵理子氏が参加してくださいます。
難聴対策議員連盟の政策では、最初、色々な圧力により、手話やろう学校という文字は省かれていたそうです。それをどうにか入れられたのは、今井絵理子氏の努力が大きかったようです。

 

 

 

 

f:id:heart-kotoba:20201009064154j:plain

 

10月11日 オンライン講演会!

皆様、

先日の自民党難聴対策議連小委員会でのヒアリングをオンラインで再現することになりました。どうぞご参加ください。

昨日から宣伝をし始めたのですが、申し込みスピードが早いです。お気軽にお早めにお申し込みください。

ST中川信子先生のブログでも紹介されました。http://www.soratomo.jp/article/16312851.html

 

ろう・難聴教育研究会オンライン研究会

毎年行っている夏の研究大会ですが、新型コロナ感染拡大のため今年は中止させていただきました。しか し、皆さんとろう教育について語らう場がないままでは寂しいので、オンライン研究会の開催を企画しまし た。初めての試みですので、スムーズにいかない面もあるかと思いますが、試行錯誤を重ねながら、進めて いきたいと思っております。

2019年から自民党難聴対策議員連盟が活動を始め「人工内耳優先、手話やろう学校軽視」の動きが強 まろうとしています。

2020年7月に開催された難聴対策議連小委員会で、東京都立大塚ろう学校乳相担当、言語聴覚士の関 根久美子さんは、手話導入以降の大塚ろう学校での子どもたちのコミュニケーションや言語発達の様子をデ ータに基づき詳細に説明し、それを肯定的に受け止めている数十名分の保護者の思いをつづった手記も公表 しました。

大変すばらしいレクチャーでしたので、皆さんに紹介したいと考えました。全国の保護者や早期支援に携 わる先生方、言語聴覚士の方々、ぜひご参加ください。

ろう・難聴教育研究会会長 長谷川 洋

●テーマ・講師

「聞こえない・聞こえにくい子ども達と保護者の未来のために (自民党難聴議連新生児期・小児期難聴対策小委員会でのレクチャーから)」

関根久美子(東京都立大塚ろう学校乳相担当、言語聴覚士) 日時:2020年10月11日(日) 14:00-15:30

●プログラム(司会:新井孝昭)
13:20~13:55 受付&らせ、Zoom操作の説明 14:00~14:05(画面確認)開催挨拶 14:05~14:45 講演(関根久美子) 14:45~14:55 休憩質問準備 14:55~15:25 質疑応答意見交換 15:25~15:30 ンケーのおい、終了挨拶

●参加方法
1 申込締切 10月10日() 、 先着80名で
2 参加
: 無料
3 オンライン研究会はZoomで開催(手話通訳文字通訳あり)

参加希望者は、事前に「新の Zoom アップデー(無料)」をおいします。

4 申込アドレス:info@edh.main.jp、以項目を明記の、参加みをおいします。 受付確認メをおりします。

1氏名、 2所属3メルアドレス(連先)、4会員・会員の区別5 主に、利用したい情報(手話通訳文字通訳音声)

参加受者には、Zoom ミーティ参加のための URLIDスコーをおりします。 (研究会を YouTube でライブ配信する定です。詳細は、当会 HP 掲載します。)

なるほど!おもしろい!

私が担当しているA君。年中さんのときに担当した時は、話しかけられたことばをそっくりそのままオウム返しで繰り返すのみでした。オウム返しになると、親御さんは「オウム返しになってしまって、こちらが聞いたことに答えられない」とちょっと心配になるようですが、悪いことではないのですね。コミュニケーションへの意識が高まってきたことと、ことばがコミュニケーションの役割を果たしているんだって理解し始めてきているということなのです。

「〇〇食べたいの?」と聞くと同じように「〇〇食べたいの?」とイントネーションも同じくオウム返しで繰り返すのみなのですが、その子の本当に言いたいことを一緒に代弁し、ママが一人二役すると良いです。「〇〇食べたいのね。食べようね」など。そのうちに、だんだんと「〇〇食べたいの?」で「食べたい」と言えるようになってきます。

 

さて、そのA君。年長さんになりコミュニケーションは成立するようになりました。しかも、自分の気持ちや要求も言語化できるようになり、それとともに行動も落ち着き、ママが心配していたのは嘘のようにお兄さんになりました。

ある日、A君と一緒に給食を食べることになりました。その日の給食には食パンが出て、各テーブルにクリームの器があり、そのクリームをぬるようになっていました。クリームを塗ってあげると、なんか不満そう。なるほど、食パンの隅の部分が塗り損なっていたのです。ちゃ〜んときれいに隅々まで塗ってあげると大満足。自分でも塗り直して完璧にしてから食べていました。クリームが美味しかったようで、小さいおかわり用のパンを何度もおかわり。その度にクリームを自分できれいに隅々まで塗っていました。パンのおかわりは3回までとなっているので、もうできない。するとA君「クリーム」と言っています。クリームをもっと食べたいようです。他のお友達は皆、食べ終わっていなくなっていたので、「内緒ね」と言い、器からクリームをすくってA君のお皿の上に置いてあげました。すると、私が考えもしなかったことをし始めました!なんと、お皿にクリームを塗り始めたのです。あぁ!そうかぁ!A君にとってクリームは、食べるものでもあるけれど、塗るものでもあるんだな。クリームを塗るためのパンはなかったので、お皿にのせられたからお皿に塗っちゃったのだな。その様子を見て、もうおかしくて大笑いしてしまいました。

「A君。こうやって食べるんだよ」とお皿のクリームをスプーンですくってあげると、なるほどと思ったようで、それからはお皿のクリームをきれいにスプーンですくって食べていました。

 

これはこうする(この場合は、クリームは塗る)とインプットされると、律儀にそうしてしまい、こちらが思いもしなかったような反応が返ってくることがあります。本人は至って真面目。小さい頃にいろいろな経験をする、応用できる力をつけるって大事だな、と思います。

A君とは私はすごく仲良しで、言語コミュニケーションが成立しにくかった時から、それでも心はいつもつながっている感覚があり、ふたりでことばにならない冗談を言って(?)顔を見合わせて大笑いしたり楽しい思い出がたくさんあります。

 

ハート&コミュニケーション 関根久美子

発達障害 #オウム返し #コミュニケーション #子どもの発達支援

ピタの中にサラダとお肉と、手作りフムスとナスの焼いたものを入れたイスラエル風サンドイッチ。

f:id:heart-kotoba:20200916212731j:plain

 

イギリスいる千里さんから皆様へ

南村洋子先生のお嬢さん、千里さんからのメッセージです。

千里さんは世界的に活躍されている聞こえないダンサー。

オンラインでパフォーマンスを上演するそうです。

ご覧になってください。

 

ちさとです。

 
大変ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
自然災害や疫病に相次いで見舞われるこの頃ですが、改めて「生きる」ことを問われているのではないかと思っています。
 
ところで、原爆75周年になる今年、8月6日の広島の日、11月11日のリメンブランスディに、
きこえない被爆者たちの声を中心に制作したデジタルソロパフォーマンスの映像をオンラインにて上演します。
 
+ 広島の日 8月6日        原爆が投下された時間8:15(日本時間)/ 0:15(英国時間)から24時間ショートフィルム上演
 
+ リメンブランスディ 11月11日  フルフィルム上演 + 質疑応答 (詳細は後日アップデートします)
              
良かったら、ご覧になってください。
また、知人友人、関係者にお知らせいただけると幸いです。
英文ですが、詳細は下記のとおりです。
宜しくお願いします。
 
I’m writing to let you know about our "Scored in Silence"2020 digital season to commemorate the 75th anniversary of the atomic bombings on Hiroshima and Nagasaki during WWII. 
 
We’re asking for your help with our Youtube promotions in the lead up to 2 special dates. 
 
On Thursday 6 August, Hiroshima Day, we will be screening a special excerpt from "Scored in Silence” on Youtube for 24 hours only, from 8:15am Japan time/12:15am UK time when the atomic bomb was dropped on Hiroshima.
 
The link for that Youtube premiere is here: https://youtu.be/NxL761I72WM
 
Then on 11 November, to mark Remembrance Day, we will be screening the full-length film version of “Scored in Silence” with a live Q&A with Chisato and the team — we’re advising people to subscribe to the channel until we have further details on times and how to sign up https://bit.ly/ChisatoMinamimuraYoutube
 
If you (or your marketing colleagues) are able to support our digital marketing campaign on your social media/website/newsletter, I’ve attached a toolkit. 
 
It includes everything you would ever need (I hope): 
  • Social media schedule
  • Digital assets
  • Web copy 
  • Social & digital channel info
  • And a dizzying array of other assets 
We’d be grateful for your help as we aim to spread the message and stories of the atrocity of the atomic bombs and the impact on the deaf survivors to the international arts, culture and heritage communities. 
 
If you have any colleagues or venue contacts who might be able to support our marketing campaign, let me know or feel free to forward this email. 
 
We look forward to being in touch in 2021, when hopefully we will be beyond this situation. 
 
Take care and stay well. 
 
 
南村千里
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

ガラスのような心

私は聞こえない・聞こえにくい子ども達と親御さんとの関わりもありますが、もうひとつ、発達に偏りのあるお子さんと親御さんとの関わりもあります。子ども達の心はまるでガラスのようです。なんて生きにくい世界に住んでいるのだろうと思います。私はできるだけ子ども達の代弁者となり、そのお子さんについての理解を親御さんが深められるように導いていく。それが仕事。

 

わざと相手が嫌がることをする子がいます。例えば、持っているペンで所構わず落書きをしてしまう。一見するとすっごく困った子。でも、その子にはその子なりの理由があるのです。どういうときにそれが起こるのかを見てみると、何かその子に負荷がかかったときや不安や心配が襲ったとき。ちょっと難しい課題に挑戦するとき。あるいは、ママと私で話をしているとき。その子は不安で不安でたまらないのでしょう。

落書きをしてしまったので、いっしょに消すことにしました。どうして消す必要があるのか、そして、落書きをすることでどんな困ったことがあるのかを、その子が分かるように伝え、いっしょに消すための道具を取りに行くことにしました。

道具を取りに行く途中、その子に伝えました。「ママとお話ししてる。心配しないで。大丈夫だから」と。するとその子は「うん」と言い、その後は困ったことをしないでも過ごすことができました。

 

数字にこだわりがある子。「(お遊びは)時計の針が6をさしたらお終いね」など伝えると、いつになったら6になるのだろう、と心配になり、時計から目が離せなくなり、結局なにも遊べない、ということが起こるようになりました。その子にとって時間は途切れなくつながっているものではなく、点なのでしょう。数字は好きなのですが、セラピーでは数字を扱うことをお休みしました。時計も片付けました。

 

不安な気持ちが高まると、「投げちゃダメ」と言いながら物を投げ始める子がいました。ママは「投げてはいけないということは、そう言っているのでわかっていると思います」と言っていました。でも、そうではないのです。本当は分かっていないのです。

ママに「お子さんが物を投げているときに、なんて言っている?」ときくと、案の定「投げちゃダメ」と言っていました。

その子にとって、不安な気持ちが高まり物を投げ始めると、ママが「投げちゃダメ」というので、その状況を「投げちゃダメ」と覚えていたのです。投げてはいけない、と理解しているわけではないのです。その状況で聞いた言葉をそのまま言っているだけ。

セラピーで「投げちゃダメ」が始まったので、私はその子の言いたいことを伝えました。「もっと遊びたいんだよね」と伝えると、こちらを見ながら「もっと遊びたい」と言います。「そうだよね。わかるよ。もっと遊びたいの」と伝えると、物を投げなくなりました。

 

発達に偏りがある子どもと接するときは、表面に現れない部分、深い部分でのその子の本当に伝えたいこと、その子の気持ちに自分の視点をもっていく必要があります。表面に現れたものに固執してしまうと、本当のその子に出会えないのです。表面に現れたものに注目し過ぎない。

子ども達はガラスのよう。それを親御さんに伝えます。

 

ハート&コミュニケーション

関根久美子(言語聴覚士

 

f:id:heart-kotoba:20200712163130j:plain